この矢板どうやって撤去しようか・・・。

先日から撤去している矢板・・・。それがこんな状態↓で・・・。
既設の給水管もガス管も最小限にしか矢板に穴開けてないから、矢板を力いっぱい引っ張ってしまうと、既設管を傷つけてしまうし・・・。どうやって撤去しようか検討中。どうせ何とかなるんですけれどね。いつでも楽観的に

目分量での下水本管の配管がいやだから・・・。

当社の職人すごいんです。目分量で配管をしてるのですが、実際に測ってみても、設計勾配どおりに配管できてるんです。配管の通りも綺麗で、ホント感心します。

でも、これって長年の経験があってのことなので、僕はレーザーを使って配管をするようにしてます。
レーザーを使っている状態。
これを使用することで、職人でなくても誰でも配管できるんですよね・・・。実際に施工できてますし。気難しい職人には絶対に言えないですけどね・・・。

もう水道屋の仕事ではない・・・。

今日は地下埋設物の解体に行きました。昔に埋まってあった擁壁であったり、鋼矢板であったり、であったりと、まあ次から次へと色々なものが出てきました。
解体作業中の写真で、ユンボの運転手当社の職人です。
ホント何でもできる職人が多いので、毎日が勉強になります。僕らの作業現場を元請さんが見てビックリ。“水道屋さんができる仕事の範囲を超えている・・・”と驚いていました。明日もがんばろっと。

ガス切断の修行中

今日は部長と一緒に、先日受けたガス切断の講習のおさらいをしました。
職人に聞いたところ、酸素5kg/cm2で十分みたいですね。10kg/cm2は風の強いとき用とのことでした。
また、アセチレン0.13Mpa越えなかったらいいのかなと思って0.1Mpaにしてたのですが、職人曰く0.05Mpaで十分とのこと。講習でやった数値なんて、全く覚えてなかったっス。(※具体的な圧の数字は自分で確認してくださいね。)
来週には、矢板を切る必要がある現場があるのですが、ホント緊張しますね。

測量機械を勉強しました。

今日は測量屋さんに現場に来てもらって、測量機械の使い方の指導をしてもらいました。
はその機械。レベルしか使わない水道屋にとって↑のような機械はハイテク機器でしたが、測量屋さんからしたら、かなり古い機械だとのこと・・・。それにしても便利ですよね。この機械で距離や高さが分るだけでなく、人孔桝の流入と流出の角度を決めることができるんですもんね。これで1号人孔も難なく設置できそうです。

寝屋川市型集水桝の築造

今日は寝屋川市の集水桝築造する手伝いをしました。
型枠を組んだ状態。
集水桝の大きさは300×400でしたが、型枠の高さで150cm以上あります。あとで、これを吊って、ダンプに乗せて運ぶ予定です。何にしても、型枠組んで生コンの打設まで1日で仕上げました。水道屋さんの枠を超えようと、色々と挑戦をしているところです。

にしても、今日は暑かった。よく生コンの打設までできたもんですよ。

2F床削孔の手伝い

今日は部長と一緒に仕込みにいきました。
2F床を削孔状況。
穴を空けた後安全のために蓋をしております。青いスプレーで×をしてあるのがです。現場では何が起こるか分からないので、細心の注意をしております。

井戸の横を掘削しました。

今日は外部工事の手伝いに行きました。近くに井戸があったのですが、ちょっと掘ってみると・・・、↓みたいな感じに。
案の定、地下水位がかなり高い位置にありました。このあとはポンプを2台設置して、必死で配管しましたね。

推進工事の見積りについて

本日は摂津市の調査でした。
今回の計画地には下水の公共桝がありませんでした。積算をするのに、市役所に下水本管の深さを調べにいくと、なんと、土被りで4.0m以上あるじゃないですか?こうなってくると、見積りを提出するのが憂鬱になってくるんですよね。というのも、下水引き込みの工事が推進工事にななったら、見積り金額が跳ね上がるんです・・・。
↑推進工事中の写真です。
推進工事は通常の開削工事と違って、工事が手間なんです。見てのとおり、掘削して、矢板を設置して、機械を設置して、削孔して、配管して、人孔桝を設置して、埋め戻してといった具合に工期が長くかかるんです。ですので、工事金額がかなり上がるんです。それで、推進工事の見積りを提出する際にいつも“高い!”って言われるんです。他に引込をする方法がないので、やむを得ないんですけれどね。安くすむ何かいい方法があったらいいんですけれどね。


擁壁内部の逃げ配管について

昨日は、人手が足りなさ過ぎて部長自身が擁壁の逃げ配管に行きました。部長はもともと職人だったので、配管はお手のものです。
↑写真は保温までした配管完了の写真です。

 
↑完了写真では見えにくいのですが、ちゃんとブラケットをとって、配管に垂直に負荷がかかっても耐えられるようにしています。

↑また擁壁内での漏水は絶対にゆるされないので、水圧は必ずかけておいております。
何にしても、高台にある家の擁壁の中では、こういった水道屋の見えない知識と努力があるんです・・・。学研都市設備はいつもがんばっております!!

| 1/3PAGES | >>